2008年11月10日

基本動詞で自由自在に英会話(13)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!

食事にまつわる場面その4
誘う・勧める

Why don't we go out for dinner tonight?
  今夜は、どこかに夕食を食べに行かない?

【解説】go out for/to dinner は、「夕食を食べに行く」こと。eat out という言い方も覚えておこう。これは「外食する」という意味だ。


He took me out to dinner last night.
  昨日、彼が夕食に連れていってくれた

【解説】take...out to/for dinner は「…を夕食に連れていく」という意味になる。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月07日

基本動詞で自由自在に英会話(12)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!

食事にまつわる場面その3
食べる・飲む

I took a sip of hot tea.
  熱いお茶をすすった

【解説】take a sip of は「〜をひとくち飲む」というニュアンス。


Let's have a toast to John.
  ジョンに乾杯しよう

【解説】toast は「乾杯」という意味で、have a toast to は「〜に乾杯する」という意味になる。give a toast なら、「乾杯の音頭を取る」という意味合いになる。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

基本動詞で自由自在に英会話(11)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!

食事にまつわる場面その2
食べる・飲む

◆A: That smell is making me hungry.
  あのにおい、おいしそうだね。おなかがすいちゃったよ
 B: Have a bite. It's custard.
  ひとくち食べてみたら。カスタードよ

【解説】A の make...hungry は「…のおなかをすかせる」ということだが、「おいしそう」という意味で使われることもある。B の have a bite は、「ひとくち食べる」ということ。


I have to get dinner ready.
 夕食の準備をしなければ

【解説】get...ready は、「…の準備をする、支度をする」ということ。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月03日

基本動詞で自由自在に英会話(10)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!

食事にまつわる場面その1
料理する

I already gave the children their breakfast.
  子どもたちにもう朝食を食べさせました

【解説】この give は、「食事を作ってあげる」という意味である。


How do you get it so crispy?
  どうやったら、そんなにサクサクした食感に仕上がるの?

【解説】get A B で「A を B の状態にする」こと。get it so crispy は、たとえば揚げ物などを「サクッと揚げる」というニュアンスだ。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

基本動詞で自由自在に英会話(9)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!

買い物にまつわる場面その3
頼む・クレーム

Could you take this to my car?
これを車まで運んでもらえませんか

【解説】take A to Bで、「A を B に運ぶ」という意味を表す。


I don't think I got the right change.
おつりが間違っていると思いますが

【解説】get は「受け取る」という意味にもなる。ここでは、「the right change(正しい金額のおつり)をもらっていない」という意味で使われている。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

基本動詞で自由自在に英会話(8)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!

買い物にまつわる場面その3
頼む・クレーム

I'd like to get a receipt.
 レシートをもらいたいのですが

【解説】I'd like to get で、「〜がほしい、〜をもらいたい」となる。


I need to get this bag repaired.
 このバッグを修理してほしいのですが

【解説】〈get+目的語+過去分詞〉で、「〜を…してもらう」という意味になる。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月27日

基本動詞で自由自在に英会話(7)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!

買い物にまつわる場面その2
店員との会話

I'll take two of those T-shirts.
 あのTシャツを2枚買いたいんですが

【解説】この take は「買う」。店などで使う場合、buy や purchase を使うのは不自然だ。


I'd like to get a suitcase like this.
 こんな感じのスーツケースがほしいのですが

【解説】get は「手に入れる」。ここでは、「買う」というニュアンスで使っている。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

基本動詞で自由自在に英会話(6)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!

買い物にまつわる場面その1
値引き

◆A: I can give you a great deal.
  かなりお安くしますよ

B: Can you take half off the price?
  半額にしてくれる?

【解説】「半額にする」の意味。take A off Bで「BからAを取る」ということなので、「値段から半分を取る」ということである。


Could you give me a 30 percent discount?
  30%値引きしてくれませんか

【解説】give...a discountで「…に対して値引きする」という意味になる。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月22日

基本動詞で自由自在に英会話(5)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!

電話にまつわる場面その5
伝言する

I'll be sure to give him your message.
ご伝言を彼に必ず伝えておきます

【解説】give...one's message で、「…に伝言を伝える」という意味になる。なお「伝言を受ける」なら take a message。これも基本動詞表現だ。


Please give George my regards.
ジョージによろしく言っておいてください

【解説】give...one's regards なら、「…によろしく伝える」という意味になる。もちろん、電話以外でも使うことができる。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

基本動詞で自由自在に英会話(4)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!

電話にまつわる場面その4
折り返す

I'll get back to you as soon as possible.
 できるだけ早く、折り返します

Thanks for getting back to me.
 電話をかけ直してくださって、ありがとう

【解説】get back to は「〜に電話を折り返す」ということ。ちなみに、似た形の get back with は「〜とよりを戻す」という意味になる。間違えないように注意しよう。


Could you give me a call back later?
 あとでかけ直してもらえますか

【解説】give...a call back で、「…に折り返し電話をする」という意味になる。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月17日

基本動詞で自由自在に英会話(3)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!

電話にまつわる場面その3
電話を途中で切る

I have to take another call.
 別の電話がかかってきましたので

【解説】take a call を have to と組み合わせれば、電話を中断するときに使うことができる。


◆A: I'm afraid I have to go now.
  ちょっとほかに用事がありますので

 B: OK, I'll get back to you later.
  そうですか。また後でこちらからかけ直します

【解説】A の I have to go は、「どこかに行く」という意味ではない。この go は、「用事があるので電話を切る」というニュアンスになる。B の get back to はこのあとで出てくるが、「〜に電話を折り返す」という意味になる。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

基本動詞で自由自在に英会話(2)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!

電話にまつわる場面その2
電話を待たせる

I'm sorry for making you wait.
 お待たせして申しわけございません

【解説】make には「〜させる」という意味があるので、make... wait の形をとれば、「…を待たせる」という意味を表すことができる。

Sorry I took so long.
 お待たせしてすみませんでした

【解説】この take は「時間がかかる」という意味である。日本人は、一般的に take を使うときに、「人」を主語にするパターンが苦手なようだが、どんどん活用してほしい。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月13日

基本動詞で自由自在に英会話(1)


リスニングにトライ!

get、give、go、have、make、take の6つの基本動詞を用いた、使えるフレーズを覚えていきましょう!


電話にまつわる場面その1
電話に出る、電話をかける

I'm too busy to take calls right now.
 忙しくて、今は電話に出る暇もないのです

Do you mind if I take this call?
 電話に出てもかまいませんか

【解説】take a call/take someone's call で「電話に出る/〜からの電話に出る」という意味になる。「電話に応対する」というよりも、単に「出る」というニュアンスが強い。

I need to make a quick call to a client.
 クライアントにちょっと電話しないといけないのですが

【解説】make a call は「電話をかける」である。「〜に電話する」なら、make a call to という形になる。
posted by 朝日出版社 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本動詞で自由自在に英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。