2012年10月12日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(42)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●総集編7●

Nevertheless, ...
とはいえ…、しかしながら…
True, you told me. Nevertheless, you also told me you would finish your homework before dinner, and you haven't!
確かに言ったよ。それはそうだが、夕食までに宿題を済ませるとも言ったのに、済ませてないじゃないか!

Otherwise, ...
でなければ…、でないなら…
I do! Otherwise, how do you explain all the boss's business trips to China?
そうとも! じゃないなら、上司があれほど中国に出張に行っているのをどう説明するのさ?

Therefore, ...
ですから…、であるので…
I've worked here for five years without a promotion.
Therefore, I think it's time for me to look for another job.
5年間、働き続けて昇進なしだった。
だから、新しい仕事を探す時期だと思う。

Inevitably, ...
不可避に…、必然的に…
The oil leak in the Gulf of Mexico will inevitably lead to greater criticism of offshore drilling.
メキシコ湾の原油流出が、海洋掘削へのさらなる批判につながるのは必至だ。

Typically
概して、一般的に、通常は
Typically, I get up at 6 a.m., but on days when I go fishing, I get up even earlier.
通常、私は6時に起床するが、釣りに行く日にはさらに早起きする。

2012年10月10日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(41)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●総集編6●



Unfortunately
甘いなー
Unfortunately, that's not always the case.
I myself had my apartment broken into once.
甘いなー。いつもそうだってわけじゃないんだよ。僕もアパートに泥棒に入られたことあるし。

Besides, ...
その上…、さらに…
Right? Besides, taking a train is so much more relaxing.
そうでしょ? それに、電車に乗る方がずっとのんびりできますよ。

Consequently, ...
その結果…、そういうわけで…
Yes, for many years. And consequently, at first he had a hard time adjusting to our way of doing things.
ええ、長年。ですからその結果、最初のうちは、わが社のやり方に慣れるのに苦労してましたよ。

Initially, ...
まず最初に…/最初は…
Initially, let’s make the contract for six months. Then we can extend it, if necessary.
まず最初は、6カ月の契約をしよう。必要なら、あとで延長すればいい。

Meanwhile, ...
その間に…、その一方で…
Yeah! Meanwhile, automakers just keep on making bigger and bigger cars!
そうね!
その一方で、自動車メーカーはますます大きな自動車を造り続けているわ!

2012年10月08日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(40)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●総集編5●

Absentmindedly
ぼんやり、上の空で/ぼーっとしながら
I was absetmindedly flipping through a magazine on the plane,
and I learned about this great company.
飛行機でぼんやり雑誌のページをめくっていたら、
このすばらしい企業に出合ったんですよ。


Apparently
〜っぽい
Apparently, the weather report was wrong, and we're going to have good weather.
天気予報はどうも外れぽいね。いい天気になりそうだよ。


Arguably
議論の余地はあるが
That was arguably the best decision he could have made in those circumstances.
議論の余地はあるが、あの状況では、あれが彼にできる最良の決断だっただろう。

Unwillingly
いやいや
Unwillingly, he accepted the terms of the contract in order to save his job.
職を守るために、彼は仕方なくその契約条件をのんだ。

Grudgingly
渋々
The banker grudgingly accepted responsibility for the error, after the records clearly showed it was his fault.
記録によって明らかに自分のミスだと判明すると、銀行員は失敗の責任を渋々受け入れた。

2012年10月05日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(39)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●総集編4●

Knowingly
意図的に/すべてお見通しみたいに
I knowingly gave him a job that was too challenging, because I wanted him to push himself.
彼には意図的に難しい仕事を与えたんだよ。がんばってほしかったんだ。


Personally
個人的には/じかに、自ら
Personally, I think vocabulary is much more important than grammar in studying a new language.
個人的には、新しい言葉を覚えるときには文法よりもボキャブラリーの方がはるかに大事だと思う。


Supposedly
〜することになっている
Supposedly, but I guess he has a different definition of“on time”than the rest of us!
することにはなってるけど、僕たちと彼とは、「時間通り」の概念が違うんだよ!


Conveniently
都合よく
I noticed you conveniently left in a hurry, so I had to take the CDs back to the rental shop!
あなた、都合よく急いで出かけたでしょ。それで私がCDをレンタルショップに返さなきゃならなくなったじゃないの!

Easily
間違いなく/はるかに
Easily. If I could find a job there, I’d be living there now.
間違いなくね。もし仕事があれば、今すぐにでも住みたいよ。

2012年10月03日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(38)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●総集編3●

Barely!
かろうじて!
A: Did you make it to your interview on time?
面接の時間には間に合った?
B: Barely!
  かろうじてね!


Hardly!
全然
A: Wow! You're so good! Are you a professional artist?
へえ、すごいね! 君ってプロの芸術家なの?
B: Me? Hardly!
  私? 全然!


Not really!
それほどでもないよ!
A: Was the movie scary?
映画は怖かった?
B: Not really.
  それほどでもなかったよ。


Not nearly!
全然!
A: Was he as handsome as he looked in the photo?
彼って、写真と同じくらいハンサムだったかい?
B: Not nearly!
  全然!

Almost!
もうちょっとでね!/ほぼね!
A: Did you understand all of the part he sang in French?
彼がフランス語で歌ったところは全部わかったの?
B: Almost!
  ほぼね!


2012年10月01日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(37)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●総集編2●

Finally!
とうとうね! ついに来た!
Finally!
I was beginning to think we'd never sell it!
とうとう来たのね! もう永遠に売れないかと思ってた!


Possibly.
おそらく(可能性は含む)/かもねー(疑問を含む)
Possibly, if all goes well.
おそらく。すべてがうまくいけばですが。


Kind of
ある意味ね/なんとなくね
Kind of. But I think I'd like to look around some more.
だいたいそんな感じです。でも、もうちょっと見て回ります。


Actually,
実は、実を言うと
Actually, no. It was much easier than I expected!
実はそうでもなかったんです。思ったより楽勝でした!

Not necessarily.
必ずしもそうじゃない
Not necessarily.
There are many people living in Japan who get by on English and a tiny bit of Japanese.
必ずしもそうじゃないさ。
英語とほんのちょっとの日本語だけで、日本で生活してる人はたくさんいるよ。



2012年09月28日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(36)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●総集編●

Absolutely!
その通り!
A: We seem to have made a lot of progress today!
今日はすごく仕事がはかどったわね!

B: Absolutely!
その通りだね!


Definitely!
もちろん!
A: Do you like these curtains better than those?
そっちのカーテンよりこっちの方が好きなの?

B: Oh, definitely!
ええ、もちろんよ!


Exactly!
まさしく!
A: The problem is that politicians are all greedy.
問題は政治家がみんな欲深いことだよ。

B: Exactly!
まさにその通りね!


Ditto!
同じく! 私も! その通り!
A: I think every person who wants to go to college should pay for it themselves.
大学に行きたい人はみんな、自分で学費を払うべきだと思う。

B: Ditto!
その通り!

Honestly!
まったくもう! ホントにもう!
Honestly!
I don't know what to do about that girl.
She knows the rules of this house.
まったくもう!
あの子をどうしたらいいかわからないよ。
この家のルールを知ってるはずなのに。

2012年09月26日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(35)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●ビジネス・議論で使う副詞●

Typically

→「概して、一般的に、通常は」


■解説
「概して」「一般的に」「通常は」などの意味で、人物や物事などの一般的・典型的な傾向を示すときに用いられる副詞の1つです。
議論などの中で、ある国民の一般的な傾向、ある人物の毎日の習慣などを描写するときにtypically を使うと、とても便利です。
typically に似た副詞に commonly もあるが、こちらは個人の習慣や傾向を表すのには使いません。

■会話例1
Typically, I get up at 6 a.m., but on days when I go fishing, I get up even earlier.
通常、私は6時に起床するが、釣りに行く日にはさらに早起きする。

■会話例2
Japanese people typically[commonly] travel to their home towns to visit family grave sites during the Obon holidays in August.
日本人は一般的に、8月のお盆の時期にはお墓参りのために帰省する。

2012年09月24日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(34)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●ビジネス・議論で使う副詞●

Inevitably, ...

→「不可避に…、必然的に…」


■解説1
「例外なく絶対に」⇒「不可避に」「必然的に」という意味で用いられる副詞です。
なんらかの前提が必ずある結果に結びつく場合や、そうなることが避けられない場合に使われます。

■会話例1
The oil leak in the Gulf of Mexico will inevitably lead to greater criticism of offshore drilling.
メキシコ湾の原油流出が、海洋掘削へのさらなる批判につながるのは必至だ。

■解説2
次の例のように、悪癖などをからかいながら、冗談まじりのコメントに用いられることもしばしばある。

■会話例2
Tonight, I will go to a party and meet about 10 new people.
Inevitably, I will forget their names as soon as I hear them.

今夜はパーティーに行って、10人くらい初対面の人に会うんだ。
必然的に、その人達の名前は聞いたらすぐに忘れてしまうと思うけど。

2012年09月21日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(33)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●ビジネス・議論で使う副詞●

Therefore, ...
→「ですから…、であるので…」


■解説
プレゼンテーションや論文などの順接の副詞として、もっともよく使われるのが、この therefore です。
前に述べたことをそのまま受けて理由とし、後ろにその帰結を表現するときに使います。
「われ思う、ゆえに、われ有り」というデカルトの言葉も、
I think, therefore I am. のように therefore を使って表現します。
consequently と同じ意味ですが、therefore の方が形式張った文章に用いられます。

■会話例1
I've worked here for five years without a promotion.
Therefore, I think it's time for me to look for another job.

5年間、働き続けて昇進なしだった。
だから、新しい仕事を探す時期だと思う。

■会話例2
The crime happened when the butler went shopping at his usual time.
Therefore, the burglar must have been aware of his routine.

犯罪は執事がいつもの時間に買い物に出かけた間に起こった。
だから、強盗は彼の日常の行動を知っていたに違いない。

2012年09月19日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(32)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●ビジネス・議論で使う副詞●

Otherwise, ...
→「でなければ…、でないなら…」


■解説
otherwise は、前に述べた言葉を前提としながら、「でなければ…」「さもなければ…」「そうじゃないなら…」というように、前に述べた事柄とは異なる場合の話を持ち出すときに使う副詞です。
下の例のように、議論の中で論拠となる主張を持ち出すときに使っても効果的です。
また、副詞の otherwise には「ほかの点では」の意味もあり、
The watch was a bit heavy, but otherwise it was excellent.
(時計は少し重かったが、それ以外の点では素晴らしかった)
のように使います。

■会話例1
If it rains, we'll move the activities indoors.
Otherwise, we'll hold all activities on the school playground.

雨が降ったら、活動は屋内で行います。雨でなければ、すべての活動は校庭で行います。

■会話例2
A: So, you really think our company is going to be bought by a Chinese company?
あなたはうちの会社が中国企業に買い取られると本当に思っているの?
B: I do!
Otherwise, how do you explain all the boss's business trips to China?

そうとも! じゃないなら、上司があれほど中国に出張に行っているのをどう説明するのさ?

2012年09月17日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(31)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●ビジネス・議論で使う副詞●

Nevertheless, ...
→「とはいえ…、しかしながら…」


■解説
nevertheless は、前に述べたことを事実として認めながらも、それに反することに言及する場面で使用する副詞です。
日本語の「とはいえ…」「そうだけれども…」「しかしながら…」などにあたる言葉と考えれば理解しやすいです。
however と同義の言葉です。
We, nevertheless, are strongly opposed to your opinion.(私たちはそれでもなお、あなたの意見に大反対だ)
のように、文中に挿入する形でも使えます。

■会話例1
It is true that modern technology has made our lives more convenient.
Nevertheless, can we really argue that people are less busy today than they ever were before?

近代の技術が人間の生活をより便利にしたのは確かだ。とはいえ、人間は以前よりも忙しくなくなったと言えるだろうか。

■会話例2
A: I told you I would be out late playing with my friends, so what's the big deal?
友達と遊ぶから帰りは遅くなるって言ったじゃない。何がいけないのよ?
B: True, you told me.
Nevertheless, you also told me you would finish your homework before dinner, and you haven't!

確かに言ったよ。
それはそうだが、夕食までに宿題を済ませるとも言ったのに、済ませてないじゃないか!



2012年09月14日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(30)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●ビジネス・議論で使う副詞●

Meanwhile, ...
→「その間に…、その一方で…」


■解説1
meanwhile は「その間に…」「その一方で…」という意味で、同時性を表すことができる副詞です。
あることが起こっているときに、同時に一方で別のことが起こる様子を1語で表現できます。

■会話例1
I'll start preparing the e-mail to send to the client.
Meanwhile, you can check the facts we need to put on their Web site.
That way we can send it before noon.

私はメールを顧客に送る準備を始めるわ。
その間、あなたは顧客のサイトに必要な情報をチェックして。
そうすれば、お昼までには送信できるわ。

■解説2
また、次の例のように、非難したり、皮肉なニュアンスを込めることもできます。

■会話例2
A: The environmental crisis is just getting worse and worse!
環境危機はひどくなる一方だよ!

B: Yeah!
Meanwhile, automakers just keep on making bigger and bigger cars!

そうね!
その一方で、自動車メーカーはますます大きな自動車を造り続けているわ!

2012年09月12日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(29)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●ビジネス・議論で使う副詞●

Initially, ...
→「まず最初に…/最初は…」


■解説1
firstly(最初に)、at first(まずは)などと同じ意味で、物事の当初の様子を描写するときに使える副詞です。
「まず最初に…」とシンプルに表現したいときに使えます。Initially, .... But now... のようにすれば、「最初は…だったが、今は…だ」というように、流れの中での物事の変化に言及することもできます。

■会話例1
Initially, let's make the contract for six months. Then we can extend it, if necessary.
まず最初は、6カ月の契約をしよう。
必要なら、あとで延長すればいい。

■解説2
Initially, .... But now... のようにすれば、「最初は…だったが、今は…だ」というように、流れの中での物事の変化に言及することもできます。

■会話例2
Initially, I really liked not having to commute to work.
But now I realize that I miss the camaraderie with my coworkers and being downtown.

最初は通勤しなくていいのが本当に気に入っていた。
でも、今は同僚との友情や繁華街が懐かしい。

2012年09月10日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(28)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●ビジネス・議論で使う副詞●

Consequently, ...
→「その結果…、そういうわけで…」


■解説
物事の帰結を表すのに便利なのが、この consequently という副詞です。
文頭に置いて、「その結果…」「そういうわけで…」「ゆえに…」というような意味で、前に述べたことの結果・帰結を語り始めるときに使います。
よく使われる as a result と同義です。
例文のように、And consequently, ... と始めてもよいです。

■会話例
A: Tom used to work for your main rival, didn't he?
トムは御社の主要な競合企業に勤めていたんですよね?

B: Yes, for many years. And consequently, at first he had a hard time adjusting to our way of doing things.
ええ、長年。ですからその結果、最初のうちは、わが社のやり方に慣れるのに苦労してましたよ。

2012年09月07日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(27)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●ビジネス・議論で使う副詞●

Besides, ...
→「その上…、さらに…」


■解説
Besides, ... で「その上…」「さらに…」という意味になります。
議論の最中に、それまでに言ったことに自分の論拠や事実などをさらにつけ加えるときに、とても便利な副詞です。
moreover、furthermore も同様の意味ですが、どちらも besides より形式張った硬い表現になります。

■会話例
A: I think you’re right; it would be cheaper to go by train than car.
あなたの言う通りですね。車で行くより電車の方が安い。

B: Right? Besides, taking a train is so much more relaxing.
そうでしょ? それに、電車に乗る方がずっとのんびりできますよ。

2012年09月05日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(26)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!


●日本語ニュアンスそのままで使える副詞●

Unfortunately
→「甘いなー」


■解説
unfortunately は文字通りには、「残念ながら」の意味です。
Unfortunately, the weather report calls for heavy rain tomorrow, so I have decided to postpone the picnic.(残念ながら、天気予報では明日は豪雨のようだから、ピクニックは延期することにした)
のように使います。
さらに、何かに関して相手の考えが甘いと思ったときの切り出し表現として使うことがあります。「甘いなー」「そうじゃないんだよ」といった日本語に近いニュアンスになるので使ってみましょう。

■会話例
A: You never have to worry about crime in Japan! That's great!
日本では犯罪の心配はないわ! すばらしいわよね!

B: Unfortunately, that's not always the case.
I myself had my apartment broken into once.

甘いなー。いつもそうだってわけじゃないんだよ。僕もアパートに泥棒に入られたことあるし。

2012年09月03日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(25)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!

●日本語ニュアンスそのままで使える副詞●

Easily
→「間違いなく/はるかに」


■解説1
easily の基本の意味は、文字通り「簡単に」です。
この場合は、
I took a different route today, and found I can easily reach the station in less than seven minutes.
(今日は別のルートで行ってみたら、7分以内で駅に簡単に着けることがわかったんだ)
のように使用すれば問題ありません。

ここで紹介したいのは、もう1つの「(考えるまでもなく)間違いなく」という意味での easily の使い方です。例えば、
That is easily the dumbest movie I have ever seen!
という文は「間違いなく、これまで見た中で一番ひどい映画だよ!」という意味になります。
この意味の easily は知らない人が多いと思いますが、使い勝手のいい表現なのでぜひ覚えて、会話などに使ってみましょう。

■会話例1
A: So, is San Francisco your favorite city in the U.S.?
で、アメリカの街の中では、サンフランシスコがあなたのお気に入りなの?

B: Easily. If I could find a job there, I’d be living there now.
間違いなくね。もし仕事があれば、今すぐにでも住みたいよ。

■解説2
また、次の例のように、最上級や比較級などを強めて「はるかに、断然」の意味でも使えます。

■会話例2
He is easily the fastest runner in the class.
彼は走ることにかけてはクラスで断然一番だ。

2012年08月31日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(24)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!

●日本語ニュアンスそのままで使える副詞●

Conveniently
→「都合よく」


■解説
conveniently は「便利な、使いやすい」という意味の形容詞 convenient の副詞形です。
My house is conveniently located.(私の家は便利なところにある)
のように、「便利よく、好都合に」の意味でも使います。
もう1つ覚えておきたい使い方は、相手が「自分に都合のいいように」何かをやったのだと、からかうニュアンスを込める言い方です。
He conveniently had to make a phone call just as it was time to wash the dishes!
(彼ったら、ちょうどお皿を洗う時間に、都合よく電話をかけなきゃならなくなったのよ!)
のように使います。

■会話例
A: I noticed you conveniently left in a hurry, so I had to take the CDs back to the rental shop!
あなた、都合よく急いで出かけたでしょ。それで私がCDをレンタルショップに返さなきゃならなくなったじゃないの!

B: What? Oh, sorry! I completely forgot about that!
えっ? ああ、ごめん! 完全に忘れちゃってたよ!

2012年08月29日

「副詞」で差をつける! イキイキ英会話のコツ(23)



このシリーズでは、
ナチュラルでいきいきとした英会話に必要不可欠な副詞をご紹介します。
ネイティブライクな表現を目指しましょう!

●日本語ニュアンスそのままで使える副詞●

Supposedly
→「〜することになっている」

■解説
supposed は「〜するものと思われている」「〜するものと考えられている」といった意味の形容詞で、supposedly はその副詞形です。
辞書にもいろいろな訳が載っており、言葉のニュアンスをつかみにくい語の1つですが、この supposedly は「〜することになっている」という日本語とほぼ同じだと考えると、実際の会話でとても使いやすくなります。
次の会話例のように、ちょっと皮肉なニュアンスを込めて使う場合もよくあるので注意しましょう。

■会話例
A: Isn't John supposed to attend today's meeting?
ジョンは今日のミーティングに参加することになってないの?

B: Supposedly, but I guess he has a different definition of“on time”than the rest of us!
することにはなってるけど、僕たちと彼とは、「時間通り」の概念が違うんだよ!

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。