再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
このシリーズでは、
「財布のひもを握る」や「収支がとんとんになる」など、いざ英語言ってみようとするとなかなか言えない、お金に関する表現をご紹介します。
ネイティブがよく使う「お金の慣用表現」を、会話文とともに、身につけましょう!
●「ことわざ」編●
He who pays the piper calls the tune.
金を出す者に決定権がある
◆解説◆
「笛吹きにお金を払う人が曲をリクエストできる」から転じて「金を出す者に決定権がある」ということを意味しています。「金がものをいう」という意味でも用いられます。
◆会話例◆
A: I know Mr. Smith funded this venture, but I don't think he should be running it.
スミス氏がこのベンチャー事業に出資したのは知っていますが、彼が運営すべきではないと思います。
B: You may think his methods are wrong, but he who pays the piper calls the tune.
君は彼の方法が間違っていると思うかもしれないけど、金を出す者に決定権があるんだよ。